FreeCAD Version: 0.17.13208 で、Vブロックをモデリングする
 
	
	モデリングに使用したFreeCADのバージョン FreeCAD Version: 0.17.13208
 
	
	新しいドキュメントを新規作成します。
 
	
	ワークベンチを「Part Design」に変更します。
 
	
	スケッチを作成します。
 
	
	ビューの向きを変更します。
 
	
	スケッチ平面を指定します。
 
	
	スケッチします。
 
	
	スケッチを押し出します。
 
	
	スケッチを押し出します。
 
	
	面を選択してスケッチします。
 
	
	スケッチで参照する立体の稜線を指定します。
 
	
	スケッチします。
 
	
	ポケットを選択します。
 
	
	貫通を指定して穴を開けます。
 
	
	面を選択してスケッチします。
 
	
	スケッチします。
 
	
	FreeCADの現時点のバージョン「Version: 0.17.13208」では、(方法が存在するかもしれませんが)ボディの面とスケッチで囲まれた部分を選択できません。そのため、モデリングルートが限定されるので、モデリングは、簡単な形状でもパズルを解くような気分が味わえます。
 
	
	ポケットを選択します。
 
	
	17mm 削除します。
 
	
	フィレットを追加します。
 
	
	内側の上の2つの角がR6残りの3つの角にR3のフィレットを追加しました。
 
	
	あとは、ミラーで複写して完成ですが、ミラーは、Partワークベンチのコマンドを使います。
 
	
	Partワークベンチのミラーです。
 
	
	鏡像面に、基準平面しか指定できないのもポイントです。
 
	
	一回目のミラーが完了です。
 
	
	2回めのミラーを実行します。
 
	
	2回めのミラーが完了です。
この状態では、立体は、4つのボディで構成されています。このままで特に問題ないと思います。
 
	
	コマンドのUIが変更されたようで、このコマンドでは、2つより多いボディの和演算を1度に行うことはできなくなっています。
 
	
	コンボビューのモデルから、結合したいボディを選択した後、以下のコマンドを実行します。
 
	
	モデルツリーの構造が変わるだけで、モデルビューは変化ありません。
 
	
	分割線が気になる場合は、ビューのスタイルをシェーディングに変更します。
 
	
	微妙です。
これで、Vブロックのモデリングが完成しました。
